こどもの日 端午の節句





こどもの日 端午の節句と鯉のぼり

古くから日本ではゴールデンウィーク期間中の5月5日は
こどもの日であり、こどもにとっては思わぬ楽しい日になりますよね。

 

本サイトは、こどもの日の文化を広めて、こどもの日を楽しんで頂くためのサイトです。

 

 

こどもの日

お母さんと、お子様の一緒に遊ぶのが子どもの日です。

子ども達の誕生に感謝して、健やかな成長を楽しみましょう。

 

そして、お母さん、日焼けをしたら老化の第一歩になります。ゴールデンウィーク中の外出は
必ず日焼け止めを塗りましょう。  





地方で違う風習【子供の日】

子供の日に何を食べる?

 

こどもの日といえば、「ちまき」と「柏餅」。
この2つは子供の日の定番のお菓子ですね。あなたは、どちらを食べますか?
実は、「ちまき」は関西、「柏餅」は関東でよく食べられるのです。

 

ちまき

ちまき

「ちまき」は、平安時代に中国から伝わり、中国で古くから伝わる伝説では、ちまきは厄払いの意味があるとされています。

この伝説の中で、ちまきを赤・青・黄・白・黒の5色のヒモで縛っていたとされ、この5色が現在の鯉のぼりの元となっています。

 

 

 

柏餅

柏餅

柏餅で使っている、柏の葉は、昔、神様へお供えする食べ物の器として使われていたので、柏の木は神聖な木とされてきました。

そして、柏の木は、次の新芽が出るまでは葉が落ちることがないことから、子供が生まれるまで親は死なないとされ、「子孫繁栄」「跡継ぎが絶えない」の意味があり、柏の葉は大変縁起の良いものとして使われてきました。

 

その他

あくまき

九州地方では、「あくまき」という灰汁につけたもち米を竹の皮に包んだ和菓子を食べる風習があるようです。
長崎県では鯉の形をした生菓子の「鯉菓子」を食べます。煎り餅の中にあんが入っています。

 

子供の日に何を飾る?

 

こどもの名前を入れたのぼり

子供の日に飾るのは、兜や鯉のぼりがお決まりですが、地方によっては、変わったものを飾るところもあるようです。
例えば、中部地方の一部、四国、九州の一部で、「武者のぼり」と呼ばれる旗を掲げる風習があります。この「武者のぼり」とは、家紋と子供の名前を書いたのぼりのことです。まるで戦国武将のようですね。

 

鯉のぼり禁止?!

鯉のぼりを掲げるのを禁止している地域もあります。それは、福島県栗生沢村という地域ですが、端午の節句には、鯉のぼりをあげないそうです。
戊辰戦争の時に、のぼりをあげたばかりに、敵に見つかってしまし攻められたことから、鯉のぼりを不吉なものとして禁止しているのです。全国にも、鯉のぼりを禁止している地域は他にもあるようです。

 

端午の節句が女性の日

 

女の子の日といえば、桃の節句(3月3日)が有名ですが、中部地方、高知県の一部地域で端午の節句が女の子の日という地域があるのです。
この日ばかりは、女性が上座に座ったり、軒先に菖蒲がかざってある間は女性を主役にするなどの風習がいまでも伝わっているそうです。